願力寺について|永代供養なら【浄土真宗 清水山 願力寺】にお任せください。滋賀・京都を中心に全国への出張供養も対応しています。

願力寺について

  1. トップページ
  2. 願力寺について

先祖を供養する場所として

皆様は、ご自身の先祖のことをどれぐらい知っていますか?
二世代前ぐらいでしたら、実際に会ったことがある方も多いと思いますが、それより前の世代となると、写真でしか顔を見たことなかったり、名前も知らないという方も多いのではないでしょうか。

現代の社会では多くの人が日々を忙しく過ごしています。
そのためか、先祖とのかかわりを持つ機会というのは、どんどん薄れてしまっています。
そんな時代だからこそ、先祖を供養することは積極的に行っていきたいものです。

お参りお坊さん訪問

毎月のお参りで、御先祖様との時間を作りませんか?
願力寺では、宗派問わずお参り訪問いたします。

また、「悩みを聞いてほしい。」「話し相手になってほしい。」といったご要望もお受けいたしております。
御先祖様を通して見つめ直す時間を持ちましょう。

親から子へ子から孫へ・・・。大切な日本人の繋がりを次の代へ繋ぐお手伝いをしています。
月参り・法事・葬儀・その他仏事など、お気軽にご相談ください。

時代に沿ったお寺の在り方

近年では「お寺離れ」という言葉を耳にするようになりました。
供養をされている方でも、形式的にやっている方も少なくありません。
お坊さんに対して、お経を適当に読んでお布施だけしっかりとっていくというイメージを持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そうした中で求められるものは、皆様とのコミュニケーションだと考えています。
誠心誠意お経を声明することはもちろん、法話の内容であったり、供養にかける時間的な都合、お布施に対する考え方なども皆様と同じ目線を持って法事を行うことが大切です。

お布施主義に走ることなく、皆様に寄り添うお寺として、真心こもった対応を心がけております。

遺品整理士でもある住職が居ます

願力寺の住職は遺品整理士としての肩書も持っています。
遺品整理士とは、遺品の整理に関しての法的知識や整理の方法などを正しく身に着けている人に与えられる資格です。
遺品整理専門業者は数多く存在しますが、お寺の住職が直接遺品整理をするというのは珍しいのではないでしょうか。

遺品整理の際には、遺品の供養を行う場合があります。
業者に依頼した場合、お寺の住職を呼んでお焚き上げなどを行うことがありますが、願力寺にご依頼いただければ、住職が直接遺品整理作業と合わせてお焚き上げも行うことが可能です。

遺品整理は、故人様の思い出や残された意識に触れる大切な作業です。ご遺族の方にとっては辛い作業となることも多々あります。
住職が遺品整理を行うという点では、単純な作業として行う場合と比べて、違ったものとなると思います。
こちらもお気軽にご相談いただければと思います。

年間行事を随時開催しています

願力寺では時期に合わせた年間行事を開催しています。
地元の方や檀家の方が集まって、ご先祖様との繋がりを感じたり、集まった方々との交流を楽しんだりする場として開催しています。

近年では宗教が多様化し、お寺との関りを持つ機会が減ってきています。
毎月のお参りが難しいという方は、ふとした時にお立ち寄りいただくだけでも良いかと思います。
お悩みのご相談や、話し相手が欲しいときなどにもお気軽にお立ち寄りください。

年間行事は、そうしたお寺との繋がりを持っていただくきっかけの一つとしてお考えいただければと思います。
大切な日本人の文化を次の世代へと伝えるきっかけとして、年間行事へご参加いただければと思います。

2020年度の行事の例

日時未定の行事はお電話にてご確認下さい。

修正会 毎年1月1日元旦 6時〜
蓮如上人御影道中(御下向)お立寄り 毎年4月20日 10時頃
永代経 6月29日(月) 13時半~
盂蘭盆会 8月15日 16時〜
報恩講 10月17日(土)逮夜13時半~ /初夜「御伝鈔拝読」19時半~
10月18日(日) 晨朝6時〜 / 日中9時〜
晦日勤行 12月31日 14時〜
毎月聞法会
その月ごとに日時代わりますのでお電話にて確認下さい。
自己を深めたい方は特に聞思会をお薦め致します。
聞法会 毎月28日頃 13時半〜
聞思会 毎月日は未定 19時半〜

ページの先頭へ

住職ブログ